IoTやM2Mとはなんぞや!?

ここ数年、IoTという言葉はニュースなどで見かける機会が増え、急速に世の中に広まりました。
では、M2Mについてはどうでしょうか。
M2Mの概要を知ると、IoTとの違いがよくわからない。。。
両者は何が違っていて、何が共通しているのか、知っておきたい基本的なポイントについて記載します。

モノがインターネットにつながるIoT

IoTは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と訳されています。
IoTは人間社会に存在するさまざまなモノ(物)がsimを介してインターネットにつながり、相互通信し、遠隔操作やデータの自動収集、自動クラウド保存などが可能になる仕組み
ここでいうモノとは「ありとあらゆるモノ」のことで、家電製品、家具、自動車、工場の機械、建造物など種類を問いません。
IoTでは基本的に、「データの収集」「データの蓄積」「データの分析」「課題解決・価値創造」という4つの構成要素を持つとされています。
これらを整理すると、①モノに備えられたセンサーで情報を取得(センシング)する。→②インターネットを経由してデータをクラウドに蓄積する。→③蓄積されたデータをAI(人工知能)技術などを使って分析する。→④分析結果に応じてモノが何らかのアクションを起こす。

4番目のアクションは「アクチュエート」と呼ばれます。
アクチュエートはフィードバックに似た言葉で、AIなどが膨大なデータを分析した結果、モノに「次に求められる行動」を起こさせることを意味します。
単にモノがインターネットにつながるだけではなく、収集、蓄積した情報を分析し、その結果を受けてモノが適切な動作をすることがIoTにおける重要なポイントとされています。

機械と機械がつながるM2M

では、M2Mとは何でしょうか。
この用語は「Machine to Machine」の略で、機械と機械(モノとモノ)が直接ネットワークで通信し、データを交換する仕組みを意味。
IoTより以前からあった技術であり、日本では2001年から始まった総務省のユビキタスネットワーク社会の実現に向けた取り組みの中でも触れられています。
機械同士の相互通信を意味するM2Mは、すでに多種多様な分野で導入・活用されています。
一般的な事例としては、エレベーターの遠隔監視、自動販売機の遠隔在庫管理、電力・ガスメーターの自動検針、高速道路の渋滞情報を知らせるVICS(道路交通情報通信システム)などなど。
自動販売機の遠隔在庫管理では販売機内の在庫が少なくなると自動的にセンターにその情報が送られ、その情報をもとに配送計画が立てられて人が商品を補充します。
しかし、これらは機械が機械から情報を収集し、人間が活用している例です。
今後注目され、広まるだろうとされているのは、機械が機械を制御するタイプのM2Mです。
例えば、ビル内の明るさや温度・湿度に関する情報を機械に備えられたセンサーが収集し、人の手を介さず自動的に最適な状態に保つ技術などがこれに該当します。
また近い将来、実現するといわれる自動車の自動運転システムでも、自動車や道路上の機械装置が相互通信し、車間距離を保つ、緊急停止するなどの制御が行われます。
自動販売機の在庫管理も、やがては無人自動車が商品を運び、補充作業を行うようになるかもしれません。

IoTとM2Mの違い

こうした概要を知ると、IoTとM2Mはほとんど同じではないかと思われるのではないでしょうか。
しかし、この二つには違いがあります。

//////// つながるものの違い ////////
M2Mは、インターネットによる通信の他、機械と機械が直接通信する場合も含まれます。これに対し、IoTではモノが“インターネットを通して”別の装置や設備、または人とつながることになります。

みなさん違い分かりましたでしょうか?少しでも理解が深まって頂けると嬉しいです。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です